今やキャンプギアとして知らない人はいないであろうメスティン。
メスティンひとつで色々な調理ができるので、キャンプはもちろん、それ以外でも大活躍です!
私は現状、コロナ禍でなかなか自由にキャンプへ出かけられないのですが、家の中でも大活躍です。ほぼ毎日メスティンを活用して調理してます!
愛してやまない万能クッカー、メスティンを紹介したい!そんな記事です。
•メスティンとは?


メスティンはtrangia(トランギア)が制作、販売しているアルミ製の飯盒です。
メスティンは飯盒としてお米を炊くだけでなく、
- 焼く
- 蒸す
- 煮る
- 燻す
の調理も可能です。
メスティンひとつもっていくだけで様々な調理が可能で、なおかつコンパクトなのでソロキャンパーや登山なんかでも大人気です。
熱伝導率が高く、シングルバーナーやアルコールバーナー等で簡単に調理することができます。
そんなメスティンですが、価格は1600円とそんなに高い物ではないです。
が
品薄などでちょくちょく価格が高騰することがあります…
長く使える物と思い、私は少し値段が高騰していた時に購入しました。
購入から2日で「なるほど、これを買わないなんて勿体無い!」と思えるくらいの万能さでした。
ちなみにメスティンはトランギア以外からも販売されています。
最近ですとダイソーメスティンも人気ですね!
•メスティンの活躍はキャンプや登山だけに留まらない!
この便利なメスティン、キャンプや登山だけに使用するなんて勿体無い!
メスティンは
- 手軽に
- 様々な調理を
- 簡単に
行えるので、我が家では夕飯時にちょい足しの一品を作りたい時や、晩酌のおつまみを作る時に重宝しています。
お酒を飲みながらあったかいお鍋や焼きたてのベーコンにかじりついたりしています。
毎日の晩酌が楽しくなりました!
•メスティンで「炊く」
メスティンといえば、お米を炊く!
熱伝導率がとても良いので、誰でも簡単にお米を美味しく炊くことができます!
まさにメスティンの真骨頂ですね。
•炊飯してみよう
TR-210メスティンは、1.8合までお米を炊くことができます(公式HPより)
ここでは、1合炊きの方法をご案内します。
TR-210メスティンは1合炊きの場合、お米の量と、必要な水の量がメスティン本体だけで大体量れてしまうので、まずは1合炊きから始めてみましょう!
今回はシングルバーナーや家庭用コンロでの炊き方をご紹介します。
①一合を図る
お米を炊こう!と思っても、始めての方や慣れていない方って、
「一合ってどのくらいだ…?」
ってなる方が多いと思います。ついには一合図るのもめんどくさくなって、諦めてしまうこともありますよね
しかしこのメスティン、
蓋一杯が大体一合です。

多少の誤差はありますが、多少少なくても、摺り切りまでお米を盛っても、炊飯を失敗したことはありません。
あぁぁぁ!一合はぴったりじゃなきゃダメなんだよぉぉぉって人でなければ、メスティンの蓋で大雑把に測ってしまいましょう!
②研いだお米に水を入れる
研ぎ終わったお米にお水を入れます。
研いだお米なら180ccとか、無洗米なら200ccが良いとか、細かいことを言うとキリがないです。

とりあえず、リベット(2つの丸いポッチ)の真ん中あたりまで水を入れたら良いです!
ぼくは基本的にお水を量って入れてません。
このリベットの真ん中までお水を入れる、これだけです。
もしも、炊き込みご飯等にする場合は、このタイミングで調味料や具材を入れていきます。
③30分以上、お米にお水を吸わせる
とても大事な工程です!
ぼくは以前、一人暮らしの時にお米に水を吸わせる、という事をしていませんでした。
なので炊飯に失敗することも多々ありました…
お水をしっかり吸わせることで炊飯が失敗する確率がかなり減りますので、しっかり吸わせてあげましょう!
④しっかりお米に水を吸わせたら、いよいよ火にかけます!
メスティンにしっかり蓋をし、いよいよ火にかけます!

火加減は強めの弱火。
…強めの弱火
…
考えるな!感じろ!
とりあえず、強火はNGです。
多少弱くても、失敗することはあまりないので安心してください。
強火はNG、これだけは守りましょう!
⑤20分弱程、火にかけます
火にかける時間は、強めの弱火で20分弱です。
火にかけてる途中、メスティンから水が吹きこぼれることもありますが、しっかり火がとっている証拠なので、ご安心ください!
メスティンからカチカチ、チリチリといった音が出てきましたら、火からあげましょう。
⑥蒸らす!
超重要!

火からあげたメスティンをタオルや袋に入れて、10分ほど蒸らします。
この行程で、しっかりお米の芯まで水分を入れてあげましょう!
⑦完成!
これで完成です。お疲れ様でした!

いかがでしょうか、上手く炊けましたか?
実際ぼくはこの方法で、今まで失敗したことはありません。
火のかけ方は他ブログで違った方法をされている方もいるので、色々調べてみてもいいのではないでしょうか!
今回使用したシングルバーナーはイワタニさんのシングルバーナーです。CB缶を使用するのでコスパ最強です。
•メスティンで「煮る」
煮る調理もよくします!
お鍋とか、ウィンナーボイルしたりとか。

こちらは「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」です!奥様も気に入ってくれているメニューです。

ラーメンを煮てもいいのです!
•メスティンで「蒸す」
別売りの網を用意すれば、蒸し調理もできちゃいます!
メスティン専用かってくらいジャストフィット!

シューマイを蒸してみました!
•メスティンで「焼く」
メスティンで焼くのです。
メスティンはアルミ製でちょっと焦げ付きやすい印象ですので、ぼくは少し多めに油をひいて焼き物をしています。

こちらはメスティンの「蓋」でベーコンを焼いている写真です。
思うがままに、お肉でも野菜でも、焼いちゃってください!
•メスティンで「燻す」

アルミホイルを敷き、燻製チップを乗せ、網をセットすれば燻製もできちゃうんですね〜。
ただこの燻製、火加減が強すぎるとメスティン本体が曲がってしまったり、穴が開いてしまったりします。
メスティンで燻製をする際は火加減に注意しましょう!
•メスティンを購入したらやっておきたい事
いわゆる「使用前の儀式」的な物ですね〜
①バリ取り
「バリ取り」とは、メスティンの縁の部分にあるギザギザをヤスリで削り取る作業です。
バリ取りをすることで、手を切り怪我をする心配が減りますし、蓋の締まり具合にも影響します。

あくまで「慣らす」程度ですので、削りすぎには十分注意をしましょう!
②シーズニング
メスティンをコーティングする作業です!
お米の研ぎ汁をメスティンに入れ、20分ほど煮るだけです。
人によってメスティン全体を煮る方もいらっしゃいます。お好きなやり方でいいと思います。
シーズニングをする事で、焦付きを抑えたり、アルミの匂いがお米に移ることを防ぎます。
•黒ずみや黄ばみがついた時の対処法
メスティンを使い続けていると、黒ずみや黄ばみが発生します。

こちらはクエン酸で煮ると改善します。
「レモン汁」や「お酢」を水で薄めてメスティンで煮ましょう。
•最後に
めずらしく長文の内容でしたが、それくらい大好きなキャンプギア、メスティン。
存在はもちろん知っているけど購入にまで踏み込めていない人へ!
得することはあっても損はしませんよ!
是非メスティンを手に取って、キャンプだけでなく家キャンや晩酌等に彩りを添えてみてください!
おわり!
コメント