TokyoCamp焚き火台はピコグリルを越えられるか?

キャンプ
スポンサーリンク

ピコグリルはたけぇ。

 

どうもゲコブログです。

今回は最近購入しました「TokyoCamp焚き火台」をご紹介する記事です。

 

こちらは、いわゆる「ピコグリルのコピー」や「パチグリル」と呼ばれる焚き火台です。

少し前までは「ピコグリル欲しいなぁ!でも高いなぁ」なんて言ってましたが、「TokyoCamp焚き火台」を購入してからは、ピコグリル購入欲が全く無くなってしまいました。

 

これがただのコピー品と侮るなかれ。

実はこの焚き火台、確かにピコグリルのコピーという括りで扱われていますが、細かい所に独自の工夫が施されていて、キャンパーさんの間で非常に話題になっている焚き火台なのです!

 

Amazonベストセラーになっていたり、最近ですと「モノ・マガジン、2020年のヒット&話題となったトレンド製品特集」にて掲載されてます。

こちらはこんな人におすすめの焚き火台です!

  • ピコグリルの様に軽量コンパクトな焚き火台が欲しい
  • ピコグリルの様にシンプルで組み立てが簡単な焚き火台が欲しい
  • むしろピコグリルが欲しい
  • でも高いからどうしようかな
  • クオリティの高いオマージュ品でもないもんかな

こんなワガママなあなたにぴったり!(失礼)

 

こちらの焚き火台、ただの「ピコグリルのコピー」と語れる物ではありません!

きっとピコグリルの後釜を担う商品となることと思います。

 

・TokyoCamp 焚き火台

日本のメーカー、「TokyoCamp」さんの焚き火台です。

どうですか?「カクカクしたピコグリル」って感じでしょ?

このカクっとしたデザインは「日本の旧車」をイメージしてデザインされたものだそうです。

 

価格はなんと5000円程!

 

ピコグリルの模造品は所在のわからない中華製が多く手が出しづらかったのですが、こちらは日本のメーカーです。ここがまず、僕が購入に至った理由の一つです。

購入する際の安心感が違いますよね!

 

①構成品

ほぼA4サイズのケースに、入ってるのはこれだけ。

重量は約950gでした。

本家ピコグリルに比べると重めですが、それでも全然軽いです!

しかしこの焚き火台、本家ピコグリルと比べて重いのには、「メリットにつながる理由」があります。後述しますね!

 

これだけコンパクトで軽いこのTokyoCampの焚き火台は、

  • 登山
  • バックパックキャンプ
  • キャンプツーリング

等の「キャンプ道具の軽量化」を求めるシーンにもしっかり対応できます!

 

②組み立ててみた

フレーム組み立て

板をはめ込むだけ。

……

………

はや!!

いやほんと、1分もかからないんですよこれ!

複雑でめんどくさい物が嫌いな僕はこういうのがとても大好きです。

 

カクっとしたデザインが本当にかっこいい!!

 

③特徴

ピコグリルとの比較になってしまいますが、まずこのフレームの脚。

外に向けて広がっていますので、非常に安定感があります。

 

あとフレームはピコグリルよりも太めになっているので、ここも安定感に一役買ってますね!

この特徴がピコグリルよりも重くなっている理由になってます。

 

安定感がしっかりあるので、500mlのペットボトルも5、6本乗っちゃうようです。

 

五徳までの高さがあるので、「炭火」を焚く際は上まで火が届きにくいという欠点があります。

しかしこれはちょっとした一工夫で対処できます。

こちらの焚き火台もピコグリル同様、ダイソーの脚付きバーベキュー網を使えば炭火にも対応できます!

僕はこの網も含めて付属のケースに収納することができました。

 

・まとめ

僕も過去にはピコグリルが欲しくてたまらなかったですが、その価格の高さにびっくりしてなかなか手が出なかったです。

かと言って価格の安い中華製のコピー品は、それはそれでなんとなく手が出しづらい。

 

しかしこちらのTokyoCampの焚き火台は

  • 日本製である
  • 本家ピコグリルより頑丈である
  • メーカーの所在がはっきりしている
  • ピコグリルより手が出しやすい価格
  • かっこいい!(重要)

と、本家ピコグリルに引けを取らない特徴と安心感があります。

 

ピコグリルは高いけど、5000円くらいなら…と思った方は是非手に取ってみてはいかがでしょうか?

価格以上の活躍に期待できると思います!

 

ゲコブログはTokyoCampさんの今後のプロダクトに期待しています。

 

 

おわり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました