
•この記事は「卒検一発で合格したい!」という欲張りなあなたへの記事です。
ぶっちゃけ一発で卒業は難しくはないです。
が、やはり初めて受ける卒業試験、緊張しますよね。
何かコツはないものか?と考えますよね。
実際僕がそうでした。
卒検前に多少でもコツが頭に入っていれば、心の余裕もできてくると思いますので、参考までに色々書いてみます!
つい最近卒業したばかりなので、情報が熱いうちに、合格のコツを書き留めていきます。
個人的な意見だけでなく、実際に教官が仰っていた事も多数なので、説得力は多少あるかなーと思います。
•まず教習所はあなたを不合格にしたいとは思っていない!
なので、あなたが卒業できるかどうか、で言ったら絶対受かります大丈夫です。
どうしてそんな事が言えるのか?
それは、「教習所はさっさと卒業させたい」からです。
予約の生徒で忙しくなる前に!
「こいつ気に入らんからめっちゃ落としていじめたろ」なんて思ってる教官はいないので安心しましょう。
…
……
………
い、いないよね?
•免許を取る前に考えよう
二輪免許は取れるときに取った方がいいよまじで!
環境にもよりますが、二輪免許は取得を反対される場合も多いです。
既婚者の方や、両親が厳しい家庭等がそうです。
なぜ反対されるか?それはバイクが車と比べて危険な乗り物だからです。
だって体剥き出しだよ?転んだら擦り傷じゃ済まないから!
車の攻撃力とバイクの紙防御力。そら死ぬわ。
•教習費用(参考にならない)
自動車の普通免許を持っているか持っていないかで、費用が変わります。
普通免許持ってた方が安いし、学科試験も免除でございますよ。
と思って近場の教習所に行ったところ、
僕の教習費用は卒検込みで13万円ほどでした!
高ぇ!
ネットで見てみると、多少上下はしますが普通免許持ってれば10万円切るところが多い印象です。
普通免許持っていなくて大体13万円程だとか。
僕の教習費用なんなの!?
参考にならないじゃん!
•とりあえず完走しましょうね
なーに当たり前の事言ってんだ?ここまで読んだ時間返せな?
って思うじゃないですか。
しかし二輪の卒検、落ちる人は大体一発試験停止に引っかかってるんですよね。
一発試験停止の条件↓
- 転倒
- 一時停止無視
- 信号無視
- パイロンに大きく接触する
- エンスト4回(ただし一本橋とスラローム中のエンストは一発停止)
- 一本橋失敗
- スラローム、S字、クランクを通過できなかった
- 急制動ラインオーバー
- 急制動2回目失敗
ちょっと多すぎやしない?自分で書いてて思っちゃった。
落とす気満々じゃん。誰だよ「落とすつもりはない」とか言ったやつ。
•点数は減点方式で、最終的に70点残ってれば合格
先ほどあげた1発停止項目さえクリアすれば、最終的に70点残ってれば合格です!
ん?減点項目教えろ?
割愛しますよ細かいから。
大丈夫、教習で教わったことちゃんとやってれば70点残ってっから。
とまぁ冗談に見えて割と真面目に言ってます。
要は、「試験一発試験停止」だけ気をつけてればなんとかなるってことです。
完走したのに失格した場合、「まだ公道に出るべきではない」と考えたほうがいいです。割とまじで。
•苦手な人が多い「一本橋」時間はあまり気にせずさっさと渡ろうね
余裕もって7秒乗れない人は時間気にせずさっさと渡ろう!
だって無理して橋から落ちたら一発停止ですからね!
一本橋は目標の7秒以下で渡っても減点されるだけです。
試験自体停止になるより減点の方がいいでそ?だってまだ合格の余地あるんですから!
無理せず、さらっと渡っちゃってください!
•クランクは半クラッチで
おそらく教官に言われていると思いますが、半クラで進んで行きます。
もっと詳しく言うと、
- 後輪ブレーキ軽く踏みつつ
- 半クラで速度調整
- 倒れそうかな?と思ったらクラッチ繋げ気味にする
クラッチ繋いだらバイクは勝手に起き上がってくれるよ。
ぼくが経験した失敗パターンは、
ハンドルを限界まで切ってしまった時にコケる
でした。
ハンドルを限界まで切ってしまうと車体を修正しづらくなります。
参考になれば!
•急制動にもコツあるよ!
40kmで制動ゾーンに入って、指定されたラインを超えないように急ブレーキで止まる、ってやつですな!
これ、侵入の仕方で難易度段違いに変わるんすよ!
①アクセルオフで、エンジンブレーキをかけながら侵入する
意外と出来ていない人が多い、エンブレかけながら急制動ゾーンに侵入する、ということ。
これひとつ意識するだけで急制動の難易度はぐん!と下がりますぐんと!ぐんぐん!!!
②ダメなパターン
「アクセル開けたまま急制動ゾーンに侵入する」ことです。
だいぶ手前から40kmをキープしつづけ、急制動ゾーンに侵入する。
まぁこれ、止まれない訳でないので全然いいんですけど(実際ぼくも最初はこの方法で止まってた)
ちょっと余裕ないんですよね。
「あぁ!キープしなきゃ!ああ!」
「あぁ!ブレーキ踏まなきゃ!あぁぁぁぁ!」
みたいな(誇張してます)
③侵入速度は43km/hくらいがおすすめ
なぜ43kmなのか?それは急制動ゾーンには40km以上で侵入しなければいけないから。
40kmでエンジンブレーキかけると40km以下になっちゃうからね!
エンブレかけて侵入すると、バイクは既に速度を落とす態勢で急制動ゾーンに侵入してくれます。
つまり速度を落としながら侵入するので、その後のブレーキに余裕ができるんですね!
急制動で余裕ない方は是非お試しを!
•おいおい、完走したのに不合格だったぞ!という方へ
完走したのに合格しなかったぞ、あぁん?という方へ。
多分、ガチでまだ公道に出してはいけないレベルなんだと思います。
ニーグリップや速度超過、後方確認やふらつき、様々な減点項目があると思いますが、どれも「基本的な事」ばかりです。
しっかり補講受けて、しっかり基礎を学び直してください本当に。
•バイクに乗る、ということ

バイクに乗る、ということ。
それは割とガチで危険と隣り合わせということです。
- どれだけ基礎を大事にしているか
- どれだけ安全マージンを取れているか
- どれだけ思いやり運転ができるか
バイクを安全に乗るために必要なことを挙げると切りがないっすね!
二輪免許取得された方々には、そんな世界が待ってます。
しかしそれでも、車にはない、バイクでしかできない体験が待ってます!
本当にバイク楽しいから、早く卒業して安全運転で楽しみましょうね!
あとツーリング誘ってください。
おわり!
コメント